『側弯があった場合にすること』側弯の話②|尾張旭市の接骨院「たち接骨院」


  • LINE 相談・予約可能
  • 毎週1回 21:30まで
  • 0527752700

    月・火・木・金 10:00~20:00
    水・土 10:00~15:00
    休診日 日曜・祝日

ご予約・相談

新着情報

『側弯があった場合にすること』側弯の話②

ブログ / 側弯症

こんにちは、たち接骨院の舘です!

 

当院では側弯症に対して、かなり力を入れて専門的なトレーニングを行っています。

 

前回、側弯症のまとめを書きましたが、今回は実際の側弯症のトレーニングの進め方や考え方を解説します。

 

 

 

今回の内容は、

1、正しい向き合い方

2、猫背と平行四辺形

3、装具も大事

 

 

今回の内容は下記の本や参考資料を参考にまとめました。

 

 

①シュロスセラピー(ハンス・ルドルフ・ワイス著)

(側弯のためのシュロス法を現代版にシンプルにアレンジした本)

 

Effects of Bracing in Adolescents with Idiopathic Scoliosis

 (小児の側弯症に対するブレースの効果についての論文、2013年)

https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/nejmoa1307337

 

 

正直なところ、側弯症は分からないこともたくさんあってこれだけやっておけば良いというのが簡単な話ではないのが現状です。

 

 

ただ日常生活では、やると良くないことはありますし、どのように動かす(トレーニング)ことで背骨の配列が整うのかもポイントがあります。

 

背骨にとって、悪化しやすい姿勢の生活で過ごした1年と、そうでない過ごし方をした1年では悪化リスクが大きく違うと思います。

 

 

 

 

 

 

1、正しい向き合い方

実際に側弯に対するトレーニングは賛否があるのは確かです。

僕自身も、整体やトレーニングで真っ直ぐに治すなんていうのは無理があると思います。

 

ただ最近は、運動療法も見直されてきています。

 

運動や整体というとその場で治すというイメージがありますが、シュロス法では日常生活の身体の使い方を学ぶことも重要視しています。

 

言い換えると、

どうすれば日常生活で、背骨を伸ばしやすいのか?

患者さん自身がセルフで整えられるように一緒に学んでいきましょうというものです。

 

トレーニングを頑張っても、日常の生活の中で背骨に負担をかける姿勢や動きを繰り返しては勿体ないということです。

 

側弯は誰かに治してもらうのではなく、自分の側弯について学び、自分にあったエクササイズ方法や生活のコツを学ぶことを目標にしています。

 

 

 

 

2、猫背と平行四辺形

側弯症は横方向のゆがみ(偏位)だけでなく、捻じれも起こります。

シュロス法では、背骨を立体的に考えて運動療法がマスターしやすいようにプログラムされています。

 

そして、運動の最初のステップとしては実は、前後方向の動きからトレーニングしていきます。少し表現は違いますが、分かりやすく言うと猫背を治すところからスタートします。

 

 

そして、側弯の運動で特徴的なのはサイドシフトです。

身体を平行四辺形のように動かすトレーニング行います。

 

一見、難しいように感じますがコツさえつかめば誰でも出来ます。

(呼吸や肩甲骨の動き、タイプ別によって細かい注意点は色々ありますが・・・)

ただ自己流ではなかなかこの動きにたどり着けないので、最初はレクチャーが必要な動きです。

 

 

 

3、装具も大事

シュロス法にとって、運動と装具は両輪です。

トレーニングで姿勢を整えたとしても、一日中姿勢を意識し続けることはなかなか難しいです。

 

だから、カーブの角度が強い場合はトレーニングに合わせて装具が必要ということになります。

(無意識の時間も装具を付けていればカバーできるため…)

 

 

また医学的に長時間の装具(ブレース)の装着は、効果があると言われています。

 

装具と運動は両輪なので、逆にいえば、装具だけでも不十分とも言えます。

 

つまり、

装具に頼りっきりで運動をしないのは勿体ない。運動療法(シュロス法)も装具もどちらも大事!

 

 

 

 

 

 

いろいろと細かい説明をしましたが、今回のまとめは『手術以外にもやれること(シュロス法や装具)がある。』ということです。

 

 

 

 

側弯の方やご家族の対応をさせていただく中で感じるのは、

側弯が発覚した時に、手術以外の今できることは何かないのか漠然と不安に思っている方が多いです。

 

当院でシュロス法を実施された方は、こんなに細かく説明してくれたのは初めて!と喜んでいただけます。

 

 

 

このブログで、側弯症との向き合い方の参考になれば幸いです!

ブログの内容で質問があれば、当院のLINEやお電話でお気軽に直接ご相談ください。

 

 

 

 

【側弯症関連ブログ】

その1 『どんな状態が側弯症?』

その2 『側弯があった場合にすること』

その3 『軽い側弯は放置で良いの?』

その4 『側弯の正しいチェック方法』

その5 『シュロス法と整体の違い①』

その6 『シュロス法と整体の違い②』

その7 『側弯と猫背の関係』

その8 『側弯と腰痛』

その9 『側弯運動の勘違い』

その10 『大人の側弯』

その11 『側弯と筋トレ』

その12 『座り方を極める』

 

患者さんやご家族の体験談(シュロス法や装具療法のクチコミ)はこちら!

 

 

 

 


尾張旭・名古屋市・(守山区、名東区)・瀬戸・長久手・日進

たち接骨院

広いトレーニングスペースで姿勢や歩行分析

トレーニング・エコー観察

特発性側弯症に対するシュロス法

たち接骨院のLINE公式アカウント

お気軽にご相談ください。

LINEからご予約も可能です。

 

ページトップへ戻る