『側弯運動の勘違い』側弯の話⑨|尾張旭市の接骨院「たち接骨院」


  • LINE 相談・予約可能
  • 毎週1回 21:30まで
  • 0527752700

    月・火・木・金 10:00~20:00
    水・土 10:00~15:00
    休診日 日曜・祝日

ご予約・相談

新着情報

『側弯運動の勘違い』側弯の話⑨

ブログ / 側弯症

こんにちは、たち接骨院の舘です。

久しぶりになってしまいましたが側弯についてのブログの第9弾をまとめました。

 

当院はシュロス法といった側弯に特化した運動や装具療法のサポートをしています。

 

今回は、『側弯運動で知っておいてほしいこと!』についてまとめました。

 

 

今回の内容は、これを勘違いしてしまうと正しい効果が期待できないという内容です。

(しかも多くの方が勘違いしています!!!)

 

 

目次

1、歯の矯正に似てる!

2、常に意識してほしい!

3、運動以上に大事なこと

 

 

1、歯の矯正に似てる!?

側弯症の運動の考え方は、歯の矯正に似ているかもしれません。

 

専門ではありませんが歯の矯正では矯正具で歯を引っ張り続けることで、圧迫されている側(イラストでいうと右側)は破骨細胞が増えて骨が吸収されて、引き延ばされている側(左側)は骨芽細胞が増えて新しく骨が出来るそうです。

 

 

 

 

だから歯の矯正は着けたり外したりせず、一定期間は矯正具をつけっぱなしにすると思います。

 

 

実は、側弯症でも同じようなメカニズムで背骨の矯正を行います。

 

 

どいうことか・・・

 

 

2、常に意識してほしい!

側弯の背中で起こっていることと、歯の矯正は似ていると説明しました。

 

思春期の側弯症では、椎間板といわれる背骨の間に挟まっているクッションの変形が関連します。

 

シュロス法ではこの椎間板を、歯の矯正と同じように引っ張り続けることで椎間板の再生を目指します。

 

 

つまりトレーニングをしているときだけが大事なのではなく、それ以外の時間も含めて椎間板の圧力をいかに減らし続けるかがポイントになります!

 

 

この理屈には論文による裏付けもあります。

 

 

例えば・・・

 

(論文①)

Morphological changes in scoliosis during growth. Study in the human spine(2012年)

 

人の子供の背骨の研究で思春期側弯症では、椎間板の楔状化(くさび型に変形)が起きていた。

 

 

 

簡単に言うと、『子供の側弯で変化するのは椎間板だったよ!』という内容

 

 

じゃあ椎間板にどんな刺激を与えればよいのか?

 

 

(論文②)

Rabbit model of intervertebral disc degeneration by external compression device characterized by X-ray, MRI, histology, and cell viability(2006年)

 

椎間板に圧力を加え続けることで椎間板は変性し、開放すると椎間板が再生することを証明した動物実験。

 

簡単に言うと、『椎間板に圧力をかけ続けると、良くも悪くも変化していた』という話。

 

 

 

小難しい話になりましたが結局、何が言いたいかというと、

 

側弯症には椎間板の変性が関与していて、圧力を減らすことで椎間板は再生します。

だからその圧力を減らすためにシュロス法や装具があるということです!

 

 

 

歯の矯正と似ているといったのは、『歯の矯正が付けっぱなしにすることで効果を出すのと同じで、背骨の矯正も圧力を開放し続けないと意味がない!』ということです。

 

 

だから、整体で時々治してもらうのではなくシュロストレーニングを覚えて常に自分で椎間板にかかる負担を減らす必要があります。

 

 

では具体的に何をするべきなのか?

 

 

 

3、運動以上に大事なこと

先ほどの内容で、体の中でどんなことを起こすことが大事なのか?

側弯への運動は何を目的に頑張るのか?

 

少しイメージが出来たのではないでしょうか?

 

 

どうしても、運動や筋トレというとやっている最中だけが大事なように考えてしまいますが、常に負担(椎間板への圧力)を減らすことが重要だということを、今一度再確認していただきたいと思って、このブログを作りました。

 

 

 

特に、思春期側弯症のお子さんは学校で座っている時間が長いと思います。

 

 

いくらトレーニングを頑張っても、学校の座り方が、椎間板の負担を増やすような座り方をし続けていたら元も子もないのは、今回の説明でイメージできたと思います。

 

 

 

すでにシュロスセラピーを実施しているお子さんは、今一度側弯治療の理屈を整理する機会になればと思います。

 

 

 

まだ側弯のシュロスベストプラクティス(SBP)を体験したことない方には、以上のような理屈から立ち方や椅子の座り方、歩き方などの日常生活でのコツなどの説明がとても多いので、一度は聞いてみて損はないと思います。

 

 

 

ただ文章でお伝えするには限界があるので側弯でお悩みの方は、実際の状態など確認しながら、今回のような話を納得いくまでしますので悩んでいる方は、ぜひLINEやお電話ください。

 

 

【側弯症関連ブログ】

その1 『側弯は早期発見が大事』

その2 『側弯があった場合にすること』

その3 『軽い側弯は放置で良いの?』

その4 『側弯の正しいチェック方法』

その5 『シュロス法と整体の違い①』

その6 『シュロス法と整体の違い②』

その7 『側弯と猫背の関係』

その8 『側弯と腰痛』

その9 『側弯運動の勘違い』

その10 『大人の側弯』

その11 『側弯と筋トレ』

その12 『座り方を極める』

その13 『カーブ悪化の予測』

番外編 『トレーニング風景(動画)』

 

患者さんやご家族の体験談(シュロス法や装具療法のクチコミ)はこちら!

 

 


尾張旭・名古屋市・(守山区、名東区)・瀬戸・長久手・日進

たち接骨院

広いトレーニングスペースで姿勢や歩行分析

トレーニング・エコー観察

特発性側弯症に対するシュロス法

たち接骨院のLINE公式アカウント

お気軽にご相談ください。

LINEからご予約も可能です。

ページトップへ戻る