『側弯と猫背の関係』側弯の話⑦|尾張旭市の接骨院「たち接骨院」


  • LINE 相談・予約可能
  • 毎週1回 21:30まで
  • 0527752700

    月・火・木・金 10:00~20:00
    水・土 10:00~15:00
    休診日 日曜・祝日

ご予約・相談

新着情報

『側弯と猫背の関係』側弯の話⑦

ブログ / 側弯症

こんにちは、たち接骨院の舘です。

側弯の話しの第7弾をまとめました。

 

今回は、『側弯と猫背との関係』についてです。

 

実は側弯にとって前後方向(矢状面)の動きがとても大事で、シュロス法でもそのトレーニングがカギになります。

 

 

側弯症の場合は横方向(前額面)の動きに目が行きがちですが、今回は前後方向の動きもかなり大事というお話です。

 

 

厳密にいえば猫背とは少し違いますが、【猫背】と【矢状面の修正】の話は似ているので、今回はその辺りを研究された報告を少し紹介しながら解説します。

 

 

目次です。

1、側弯は立体的に変形する

2、側弯と猫背の関係(文献紹介)

3、前後方向の治し方のポイント

 

 

 

 

1、側弯は立体的に変形する

 

側弯のレントゲンを撮る場合、正面から撮ったレントゲンで評価することが多いため横方向の変形ばかりに目が行きがちです。

 

 

 

 

ですが側弯症の場合、単純に背骨が横方向に変形するだけではなく立体的に変形をしています。

 

 

上のイラストを見ると何となく横方向のカーブだけでなく、立体的に背骨が動いているのがイメージできるかと思います。

 

 

そして、

 

以前にもブログにした通り、側弯の場合『カーブがある状態の方が楽』なので、カーブした状態をいかに逆転させるかがポイントになります。

 

 

つまり側弯のエクササイズ(トレーニングやストレッチ)のポイントは、『背骨を逆転させるために、立体的に考えてトレーニング』ということになります!!

 

 

 

2、側弯と猫背の関係(文献紹介)

 

そもそも立体的な動きは、大きく分けて3つの方向があります。

・前後方向(矢状面)

・左右方向(前額面)

・水平方向(水平面)

 

 

 

そして矢状面(前後方向の動き)が側弯にとって大事、というのが今回のテーマです。

 

 

 

そのことを研究した論文を紹介したいと思います。

 

 

【文献①】

Forced Lordosis on the Thoracolumbar Junction Can Correct Coronal Plane Deformity in Adolescents With Double Major Curve Pattern Idiopathic Scoliosis

 

Piet J M van Loon Bob A G KühbauchFrederik B Thunnissen

 

(背骨の下に枕を入れて、側弯が改善するか調べた報告、2008年)

 

 

 

この論文で語られているポイントは2つです!

 

①子供(9~19歳)の側弯の方の多くは、胸腰椎移行部が後弯していた。

 

 

 

 

 

②胸腰椎移行部に枕で矯正してレントゲンを撮ったらカーブが改善した。

 

 

 

イメージが沸きにくいかもしれませんが、結局のところ『前後方向の矯正をすることで横方向の動き(側弯カーブ)が治った!』という話です!

 

 

 

 

【文献②】

Sagittal counter forces (SCF) in the treatment of idiopathic scoliosis:

A preliminary report

 

H-R Weiss R DallmayerD Gallo

 

(矢状面の力で側弯カーブが改善した報告、2006年)

 

 

この論文では装具を使って、前後方向の矯正する力で側弯カーブが改善したと報告しています。

 

 

 

 

以上の2つの報告からも分かる通り前後方向のトレーニングが大事な理由がイメージできたのではと思います。

そしてシュロス法では、このような研究論文を元に前後方向の矯正トレーニングがしっかりと組み込まれているのが特徴です!

 

 

 

 

 

 

3、前後方向の治し方のポイント

 

側弯症の方は『反り腰』になっている方が多い印象があります。

 

今まで、腰の後弯してしまうのが問題だと言っていたの『反り腰』って矛盾してない???

 

そう思われる方は鋭いです!!

 

 

その矛盾の解説をします!

 

 

反り腰になってしまうと、重心は後ろに下がり上位腰椎が後弯してしまいます。

 

 

つまり、腰椎を(上の方)と(下の方)に分けるとわかりやすいです!

 

 

上位腰椎・・・後弯している

下位腰椎・・・前弯している(反っている)

 

 

だからトレーニングでは、反り(前弯)のポイントを上位腰椎に変えることが重要になります!

 

 

 

これを、理解して前弯化するのが側弯トレーニングの最初のポイントになります!

 

 

※この辺りの感覚は、セルフトレーニングのみで習得するのは難しいので、やはりシュロス法に理解のある施設でサポートしてもらうことがオススメです!

 

 

 

また少し別の話で、側弯症の話ではありませんが…

 

 

最近では、高齢者で腰痛の方で手術をする場合の改善ポイントとして『腰椎の後弯化』が注目されています。

 

 

高齢者で腰の手術をした患者さんの研究で、下位腰椎よりも上位腰痛の後弯がポイントだったという報告なんかもありました(下記)。

 

この報告からも腰椎の動かし方には注意が必要なのがわかります!

 

 

 

 

【文献③】

成人変形患者の腰椎前弯形態と矢状面アライメントに関する報告

(2019年)

簗瀬 司片柳 順也飯田 尚裕松本 和之鈴木 萌大関 覚

 

 

 

 

 

 

 

この論文からは、

 

少し飛躍しすぎかもしれませんが、(負担の蓄積は上位腰椎が後弯化しやすい ≒ 側弯も悪化しやすい)、とも考えられます。

 

だから側弯の方にとっては、前後方向を整えるトレーニング技術を覚えておくことはとても大事だと思います!

(現代社会は座り時間が長く、上位腰椎は後弯しやすいです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかかでしたか??

 

今回は難しい内容でマニアックになってしまいました。

 

 

シュロスベストプラクティスのエクササイズはシュロスさんの100年の経験から、どのように難しい側弯トレーニングを自宅でもできるようにするかを考え、トレーニングのプログラムが作られています。

 

そのプログラムの最初のトレーニングが、矢状面の動きを治す練習になっています。

 

 

細かいことはさておき、側弯の運動療法はいろいろと深い考えのもと行われているんだなというイメージを持ていただけたらうれしいです!!

 

 

 

 

【側弯症関連ブログ】

その1 『側弯は早期発見が大事』

その2 『側弯があった場合にすること』

その3 『軽い側弯は放置で良いの?』

その4 『側弯の正しいチェック方法』

その5 『シュロス法と整体の違い①』

その6 『シュロス法と整体の違い②』

その7 『側弯と猫背の関係』

その8 『側弯と腰痛』

その9 『側弯運動の勘違い』

その10 『大人の側弯』

その11 『側弯と筋トレ』

その12 『座り方を極める』

その13 『カーブ悪化の予測』

番外編 『トレーニング風景(動画)』

 

患者さんやご家族の体験談(シュロス法や装具療法のクチコミ)はこちら!

 

 

 

 

 


尾張旭・名古屋市・(守山区、名東区)・瀬戸・長久手・日進

たち接骨院

広いトレーニングスペースで姿勢や歩行分析

トレーニング・エコー観察

特発性側弯症に対するシュロス法

たち接骨院のLINE公式アカウント

お気軽にご相談ください。

LINEからご予約も可能です。

ページトップへ戻る